このページの先頭です
ここから本文です

通信vol.24(「不眠症」)

ホームページリニューアル


当院のホームページをリニューアルしました。情報量も内容もさらにグレードアップしましたので、ご覧下さい。
⑴かわたペインクリニック
①トップ(あらゆる痛みに対する治療)
②ペインクリニックとは
③診療内容
④初診の方へ
⑤院長挨拶
⑥病院理念・特徴
⑦Q&A
⑧施設紹介

⑵心療内科
①トップ(痛みとこころは表裏一体)
②医師紹介
③診療内容
④医薬情報

⑶ペインラボプラス
①トップ(心とからだの健康に)
②ペインラボプラスとは
③初めての方へ
④Q&A
⑤遠絡療法
⑥鍼灸治療
⑦整膚療法
⑧リンパトリートメント
⑨サプリメント

不眠症

不眠症とは?


⑴「不眠症は病気です」
不眠症で悩んでいる人は、日本人の5人に1人と言われます。短期不眠は、大半が一時的で、その原因が判明すれば解決します。しかし、「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚める」「熟睡できない」という症状が、週二回以上かつ1ヶ月以上続き本人が苦痛を感じている場合は不眠症と判断されます。不眠症には、内科疾患(喘息・心不全等)や精神科疾患(うつ病・不安障害等)が背後に隠れている場合があります。又、不眠症は、本人の苦しみが非常に大きい病気です。それゆえに周りのケアも重要になってきます。不眠症かなと思ったら、是非、当院(精神科・心療内科)を受診して下さい。
⑵不眠症の症状と種類
①入眠障害⇒寝つきが悪くなかなか眠れない、寝つきに30分~1時間以上かかる場合とされ、不眠症の中で一番多いタイプ。
②中途覚醒⇒朝起きる時間までに、夜中に何度も目が覚めるタイプ。裏に他の病気が隠れていることが多い。
③早朝覚醒⇒朝早く目覚めてしまい、再度眠る
ことが出来ない。不眠症の中で最も少ないタイプ。
④熟睡障害⇒「よく寝た」という感触が得られず
昼に眠くてたまらないため本人にはかなりきつい。

不眠症

原因と治療法


⑴不眠症の原因
不眠症には、下記のような様々な原因がありますが、最近、特に不眠症の人が増えているのは、現代のストレス社会や昼夜を無視した24時間社会などによるものと言われています。つまり、不眠症は、現代特有の病気の一つといえます。
①体の不調⇒咳や喘息、睡眠時無呼吸症候群など。
②環境変化⇒旅行による時差や暑さ・騒音・明るさなど。
③精神的ストレス⇒ストレスによる悩みやイライラ・過緊張。
④心の病気⇒不安症・うつ病などの精神疾患。
⑤薬やアルコール⇒薬やアルコールやカフェインの摂取。
⑵不眠症の治療法
①薬物治療⇒睡眠薬を服用するのが最も有効です。かつての睡眠薬には「癖になる・怖い」というイメージを持つ方も多いですが、現在では、脳神経の興奮を抑えることで自然な眠りを誘う作用を持ち、依存性もほとんどない、安全な睡眠薬が開発されたので、医師の処方通り、服用すれば安心です。
②生活指導⇒生活習慣や睡眠環境などの改善を行います。
③リラックス療法⇒自立訓練法、整膚療法・
遠絡療法、リンパトリートメント等を行い、快眠
に欠かせない心身のリラックスを行います。
不眠症を改善すると、糖尿病や高血圧も改善
したというデータもあり、不眠と体の不調は密接
な関係があります。我慢せず、受診しましょう。

編集後記


そよ風が肌に心地よく、若葉が芽を出し、新緑の色が増す季節となりました。当院のホームページも一新しましたので、是非、ご覧下さい。
又、うっとうしくじめじめした梅雨の季節には寝苦しくなります。不眠が気になる方、又は、普段から
不眠でお悩みの方はご来院下さい。

最新の記事

痛信vol.112「下肢痛や臀部痛の原因は実は“腰”にあった?」、「こころを軽くしてくれる言葉」
(2025/02/28)
痛信vol.111「帯状疱疹後神経痛の治療について」、「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」
(2024/12/07)
痛信vol.110「帯状疱疹後神経痛の原因や症状について」、「あれ?その順番合ってる?」
(2024/10/31)
痛信vol.109「帯状疱疹の治療について」、「身体疾患別・気を付けたい心療内科の薬」(後編)
(2024/08/27)
痛信vol.108「帯状疱疹の予防について~奈良市助成金あり」、「身体疾患別・気を付けたい心療内科の薬(前編)」
(2024/06/25)
痛信vol.107「帯状疱疹とは?~原因や特徴や症状~」、「社交不安障害ってどんな病気?」
(2024/04/30)
痛信vol.106「帯状疱疹かどうかわからないけど何科に行けば良いの⁉」、「認知のこまったちゃん~ジーブン~自己関連付け対策には現実検討力の向上を」
(2024/02/29)
痛信vol.105「当院の来院理由となる症状上位10症状と来院のきっかけ」、「当院で使っている睡眠の薬(2023年)」
(2023/12/28)
痛信vol.104「“椎間板ヘルニア”に“硬膜外ブロック”がよく効く」、「卵が先か鶏が先か、痛みが先か不安が先か」
(2023/10/31)
痛信vol.103「腰神経叢ブロックについて」、「いつもの薬がない?!」
(2023/10/31)
痛信vol.102「当院でマイナ保険証が利用できるようになりました!」、「不安やストレスで体の不調は起きますか?」
(2023/02/28)
痛信vol.101「帯状疱疹は早いうちに硬膜外ブロックをすると効果がある」、「それが出来ないから相談しているんです!行動療法②-強迫性障害・曝露反応妨害法-」
(2024/01/05)
痛信vol.100「~かわたペインクリニックのLINEが出来ました!~」、「勇気ある行動は考え方を変える!行動療法の話① -パニック障害・暴露療法-」
(2022/10/25)
痛信vol.99「病院サイト~ドクターズファイルの院長記事(2)~」、「メッセージの返事がないとき’どう考える? ~孤独を感じやすい考え方の癖とその対処法~」
(2022/09/01)
痛信vol.98「病院サイト~ドクターズファイルの院長記事(1)~」、「心療内科の薬はどうやってやめたらいいの?」「健康雑誌~健康365(8月号2022.6.16発行)に院長記事か掲載されました!」
(2022/07/05)
痛信vol.97「ペインクリニックでしか出来ない硬膜外ブロックについて」、「抗うつ薬を処方されたらうつ病? 」、「病院検索サイトのドクターファイルに院長インタビューが掲載されます」
(2022/04/30)
痛信vol.96「薬の変更は一回の診察でひとつが良い理由(わけ) 」
(2022/02/28)
痛信vol.95「帯状疱疹が増えている!」、「月曜の朝がしんどい!? 」
(2021/12/28)
痛信vol.94「当院取り扱いの各種ワクチンについて」、「知らず意識は“未来へ過去へ” 」
(2021/11/09)
痛信vol.93「変形性股関節症について」、「不安と上手に付き合う7つのテクニック 」
(2021/08/31)
痛信vol.92「はやぶさ2」のカメラの話 ~‘観察’は最大の武器、‘実験’は最高の能力アップ効果~も同じ病気!?」
(2021/07/08)
痛信vol.91「肩こりと腰痛について~コロナ禍で気を付けたい~」、「症状が違っても同じ病気!?」
(2021/04/30)
痛信vol.90「帯状疱疹の予防法~帯状疱疹ワクチン~」、「ストレスの減らし方」
(2021/03/02)
痛信vol.89「当院の来院理由と紹介病名の上位10症状(2020年版)」、「“願いと心の関係”」、「明けましておめでとうございます。」
(2021/01/08)
痛信vol.87「帯状疱疹後神経痛の治療について」、「~脳からの痛み~「症状増強」は3つのチャンスに変えられる!?」、「お陰様で当院17周年」
(2020/10/31)
痛信vol.86「帯状疱疹後神経痛とは?」、「自動思考ってなーに?」
(2020/08/29)
痛信vol.85「帯状疱疹の治療と予防」、「脳で起きる痛みには1回目と2回目がある」
(2020/07/02)
痛信vol.84「帯状疱疹とは?」、「痛みの原因は‘未来’にある?」「当院のコロナ ウイルス感染症対策について」
(2020/04/30)
痛信vol.83「帯状疱疹専門ホームページについて」、「“察してほしい”と“悪く深読みしすぎ’”は要注意! ~対人関係療法の話から~」
(2020/03/03)
痛信vol.82「突発性難聴について」、「アンガーマネージメント~怒りをコントロールする方法~」
(2020/01/06)
痛信vol.81「術後慢性痛について」、「ベンゾジアゼピン系抗不安薬の減量方法」
(2019/11/01)
痛信vol.80「手術”をしないで“腰痛”を治す方法~診断編~」、「認知のこまったちゃん 「シロクロン」ッキー”」
(2019/09/02)
通信vol.79「痛み」も“病気”や“障害”と捉える~リハビリの重要性~」、「認知のこまったちゃん“ベッキー”」
(2019/07/02)
通信vol.78「腰痛(狭窄症・ヘルニア)の手術に踏み切れない方へ」「眠れない時は遅寝早起きを!」
(2019/04/26)
通信vol.77「変形性関節症の治療~リハビリの重要性~」「その口の痛み。体から?脳から?」
(2019/03/01)
通信vol.76「手術・骨折後のリハビリの重要性」「痛みを強める6つの気分」
(2019/01/07)
通信vol.75「腰痛の最新治療!」「‘脳からの痛み’は無意識の思いも原因になる!」
(2018/11/01)
通信vol.74「慢性痛の治療革命!痛みを脳で克服!チーム医療で効果!」「痛みはあなたの気持ちのサイン?」
(2018/09/13)
通信vol.73「当院のリハビリテーション科について」「痛みと脳~~側坐核(そくざかく)を元気にしよう!〜」
(2018/07/02)
通信vol.72「当院の来院のきっかけ」「当院の来院理由となる症状」「`症状をゼロにする’を目指さず‘症状に対処できる’を目指す!」
(2018/04/28)
通信vol.71「肩痛の最新治療」「睡眠薬を飲む前に試みること~睡眠時間の見直し~」
(2018/03/03)
通信vol.70「レントゲン時代からエコー時代へ」「ストレスとストレッサー」「新年のご挨拶」
(2018/01/05)
通信vol.69「スマホ通院はじめました」「症状は川の流れのように」「当院の新しいブログサイトのホームページが完成」
(2017/10/31)
通信vol.68「作業療法の症例(手指の症状でお悩みの方)について」「帯状疱疹ワクチンについて」「症状○○はどんなとき強まりますか?の応用編~不安障害編~」
(2017/09/01)
通信vol.67「理学療法の症例(肩痛と膝痛)について」「症状○○はどんなとき強まりますか?の応用編~身体痛編~」
(2017/06/30)
通信vol.66「頚部神経節ブロックの症例(突発性難聴、うなだれ首)について」「症状○○はどんなとき強まりますか?の応用編~口・歯・舌痛編~」」
(2017/05/02)
通信vol.65「頚部神経節ブロックについて」「症状○○はどんなとき強まりますか?」
(2017/03/02)
通信vol.64「新年のご挨拶」「院長インタビュー~覚悟の瞬間~」「アサーション」
(2017/01/04)
通信vol.63「院長インタビュー~覚悟の瞬間(インタビューサイト)~」「運動療法~痛みの治療編~」「慢性疼痛とパニックの共通点」
(2016/11/01)
通信vol.62「リニューアルオープン!拡張しました!」「リハビリ部門の拡張~運動療法新設~」「健康365(10月号)当院記事掲載」「パニック障害の治療法~行動療法と認知療法~」
(2016/09/01)
通信vol.61「痛み治療の目標(ゴール)設定の重要性」「筋膜リリースのエコー画像」「パニック障害の治療法」
(2016/07/02)
通信vol.60「筋膜リリース」「超音波(エコー)ガイド下ブロック注射」「広場恐怖ってなに?」
(2016/05/02)
通信vol.59-①「脳が“痛みグセ”を覚えてしまう前に治療しましょう!」
(2016/03/02)
通信vol.59-②「花粉症(2016年の傾向)」、「スーパーの行列に並べません! これって病気ですか?」
(2016/03/02)
通信vol.58(「当院の来院のきっかけ」、「当院の来院の多い症状(ペイン部門と心療内科部門別)」、「新タイプの睡眠薬」)
(2016/01/04)
通信vol.57(「かわたペインクリニックの取り組み~⑤数少ない麻酔科と心療内科の併設クリニック~」、「痛くて眠れない時に睡眠薬よりいい薬」)
(2015/11/03)
通信vol.56(「かわたペインクリニックの取り組み~④特殊な痛みの治療~」、「行動本位の考え方」)
(2015/09/05)
通信vol.55(「かわたペインクリニックの取り組み~③患者様第一主義~」、「痛みの確認行為」)
(2015/07/01)
通信vol.54(「かわたペインクリニックの取り組み~②治療編~」、「治療効果が上がりやすい痛みの考え方」)
(2015/05/06)
通信vol.53(「かわたペインクリニックの取り組み~①技術編~」、「あなたの痛みに喉のつかえはないですか?」)
(2015/03/02)
通信vol.52(「腰痛の最新治療③について」、「自律神経の不調を整えるためには?」)
(2015/01/05)
通信vol.51(「腰痛の最新治療②について」、「睡眠時間・睡眠リズムメカニズムの話について」)
(2014/11/04)
通信vol.50(「腰痛の最新治療①について」、「痛みのメカニズムと痛みの治療薬について」)
(2014/09/01)
通信vol.49(「痛みの上手な伝え方について」、「痛みの細分化について」)
(2014/07/02)
通信vol.48(「慢性疼痛緩和プログラムの中の精神療法について」、「慢性疼痛について②」)
(2014/05/03)
通信vol.47(「神経障害性疼痛について」、「慢性疼痛について」)
(2014/03/06)
通信vol.46(「骨粗しょう症の治療~最前線~」、「メンタル症状に使える漢方薬」)
(2014/01/05)
通信vol.45(「最近の痛みの治療について」、「睡眠薬のQ&Aについて」)
(2013/11/03)
通信vol.44「睡眠について知っていると役立つことについて」 
(2013/09/02)
通信vol.43「心療内科の薬の減らし方について」) 
(2013/06/29)
通信vol.42(「理学療法の症例“①腰痛”と“②膝痛”」、「認知行動療法について」) 
(2013/05/07)
通信vol.41(「漢方薬の良く効く症例紹介“①膝痛”と“②チック症”」、「心療内科におけるパニック障害の治療について」) 
(2013/03/08)
通信vol.40(「リハビリ療法の症例」「心療内科における不眠治療~睡眠薬のお話~」) 
(2013/01/17)
通信vol.39(「わき腹痛・肋間神経痛の症例「抗不安薬のお話」) 
(2012/11/12)
通信vol.38(「背部痛の症例「抗てんかん薬のお話」」「スタッフおすすめ治療~硬膜外ブロック~」)
(2012/09/09)
通信vol.37(「頭痛の症例」「痛み測定器ペインビジョン」「抗うつ薬のお話」)
(2012/07/12)
通信vol.36(「かかと痛の症例」「心療内科の薬について」)
(2012/05/09)
通信vol.35(「花粉症の症例」「心理検査」「足底板」)
(2012/02/29)
通信vol.34(「自律神経失調症と冷え症の症例」「社交不安障害」)
(2012/01/11)
通信vol.33(「顔面痛(歯口顔舌の痛み)症例」「睡眠のトラブルでお悩みの方へ」)
(2011/11/09)
通信vol.32(「頚椎症・肩こり症例」「原因不明の痛み、歯・口・顔の痛み」)
(2011/08/31)
通信vol.31(「腰痛症例」「心療内科の心理療法・手技療法の紹介」)
(2011/07/07)
通信vol.30(「帯状疱疹後神経痛の症例」「心療内科の診察室と診察時間の拡充」「トリガーポイント注射」)
(2011/05/11)
通信vol.29(「術後疼痛」「かかと痛」) 
(2011/03/09)
通信vol.28(「花粉症②」「心療内科の心理療法」) 
(2011/01/13)
通信vol.27(「帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛②」「うつ病」) 
(2010/12/01)
通信vol.26(「歯・口・顔の痛み」「認知症」)
(2010/09/30)
通信vol.25(「関節内注射」)
(2010/07/15)
通信vol.24(「不眠症」)
(2010/05/27)
通信vol.23(「星状神経節ブロック」「ストレスと病気」)
(2010/03/03)
通信vol.22(「ペインクリニックと心の治療」)
(2010/01/15)
通信vol.21(「硬膜外ブロック」)
(2009/11/30)
通信vol.20(「肋間神経痛」)
(2009/11/06)
通信vol.19(「トリガーポイント注射」)
(2009/09/01)
通信vol.17(「アレルギー疾患」)
(2009/03/10)
通信vol.16(「変形性膝関節症②」)
(2009/03/10)
通信vol.15(「冷え性」)
(2008/11/24)
通信vol.14(「更年期障害」)
(2008/11/24)
通信vol.13(「自律神経失調症」)
(2008/09/03)
通信vol.12(「変形性股間節症」)
(2008/07/03)